close

Pharmaceuticals

Pharmaceuticals focuses on prescription drugs for the therapeutic areas of cardiology, oncology, gynecology, hematology & ophthalmology.

Global Site

Consumer Health

Consumer Health brings consumers some of the world's best-known and most trusted over-the-counter (OTC) medications, nutritional supplements and other self-care products.

Global Site

Crop Science

Crop Science has businesses in seeds, crop protection and non-agricultural pest control.

Global Site

Animal Health

Animal Health is passionate about the health of animals.We support vets, farmers and pet-owners that care for them with innovative therapies and solutions.

Global Site

製品情報

内外寄生虫の病気事典

エキノコックス症(多包虫症)

エキノコックス症は、キタキツネや犬が多包条虫とよばれる寄生虫に感染し、糞便と一緒に排泄された虫卵が、何らかの拍子に人の体内に侵入し、重い肝機能障害を起こす病気です。潜伏期間は5~15年で、発症すると病巣を完全に切除する以外に有効な治療法はありません。

日本では北海道だけに存在すると考えられてきましたが、2005年には埼玉県で捕獲された犬の糞便から、また、2014年4月には愛知県知多半島で捕獲された犬からエキノコックスの虫卵が確認されました。

病原体

多包条虫(Echinococcus multilocularis)

多包条虫(Echinococcus multilocularis)
イヌ科の動物が終宿主ですが、中間宿主となる人の体内で嚢胞(のうほう)をつくり、次々に全身の臓器に転移します。

犬・猫へ感染した場合

症状

犬はほとんどの場合、感染していても症状が現れない「不顕性感染」です。感染した野ネズミを食べたり、口にくわえたりすることで虫卵が体内に侵入し、感染します。感染した犬は、糞便中にたくさんの虫卵を排泄します。

病原体を媒介する動物

[野ネズミ]

(人と同じ中間宿主であるため、ネズミから人への感染はありません)

治療法

  • 成虫に対しては、プラジクアンテル(製品名ドロンシット)を投与する。ほぼ100%の駆虫効果がある。

予防法

  • 犬に中間宿主である野ネズミを食べさせたり、口にくわえさせたりさせない。
  • 流行地域では犬を放し飼いにしない。

人へ感染した場合

人への感染源となりうる動物

[犬]

イヌ科の動物から、次の感染源となる虫卵が排泄されます。
ペットでは主に犬、野生動物ではキツネが問題になっています。

症状

エキノコックスが寄生し組織が壊死した人の肝臓 環境動物フォーラム 神谷正男先生提供

エキノコックスが寄生し組織が壊死した人の肝臓 環境動物フォーラム 神谷正男先生提供

感染しても、5~10年は無症状で自覚症状はありません。その後、嚢胞が大きくなるにつれて、肝臓内の胆管や血管が塞がれ、肝機能障害が進みます。
末期には重度の肝機能不全となり、発育中の嚢胞の一部が破れ、多包条虫が血流に乗って肺や脳、骨髄など、さまざまな臓器に転移します。

放置すると90%以上が死亡します。

感染経路

[経口感染]

感染したキツネや犬は、糞便の中に多量の虫卵を排泄します。これが中間宿主である野ネズミに食べられると、主に肝臓で幼虫が増殖します。人が誤って虫卵を飲みこむと肝臓などに幼虫が寄生します。

病原体を媒介する動物

[キツネ・イヌ]

イヌ科の動物から次世代の感染源となる虫卵が排泄されます。野生動物では各種のキツネ、ペットではイヌが問題になっています。

治療法

  • 患部の摘出を行う。切除できない場合、死亡率は5年で70%、10年で94%に達す。
  • 駆虫薬の投与が試みられているが、効果は一定でない。

予防法

エキノコックス症の予防方法としては、虫卵が口に入らないよう、一般的な衛生対策を行うことです。
特に、以下のことについて注意しましょう。

  • 野山に出かけ、帰ったときはよく手を洗うこと。
  • 衣服や靴についた泥はよく落とすこと。
  • 沢や川の生水は飲まないこと。
  • 山菜や野菜、果物等はよく洗ってから食べること。
  • 犬の放し飼いをしないこと。

(文責 獣医学博士 佐伯英治)