close

Pharmaceuticals

Pharmaceuticals focuses on prescription drugs for the therapeutic areas of cardiology, oncology, gynecology, hematology & ophthalmology.

Global Site

Consumer Health

Consumer Health brings consumers some of the world's best-known and most trusted over-the-counter (OTC) medications, nutritional supplements and other self-care products.

Global Site

Crop Science

Crop Science has businesses in seeds, crop protection and non-agricultural pest control.

Global Site

Animal Health

Animal Health is passionate about the health of animals.We support vets, farmers and pet-owners that care for them with innovative therapies and solutions.

Global Site

製品情報

マダニを知ろう

マダニってどんな虫?
その生態、一生について

マダニは、犬に寄生・吸血して、さまざまな病害を引き起こします。その健康被害から愛犬を守るために、マダニの生態について理解しておきましょう。

マダニの生態

マダニの生態イメージ

マダニは8本脚からなる節足動物で、昆虫ではなくクモやサソリに近い生き物です(昆虫は6本脚)。一般に家の中に住むダニ(イエダニやヒゼンダニなどの微 小ダニ)とは違って固い外皮に覆われ、大きさは吸血する前のもので約3~4mm(フタトゲチマダニの場合)、イエダニといった微小ダニの約8~10倍に相当します(微小ダニの大きさ は約0.2~0.4mm)。日本に分布するマダニのうち、フタトゲチマダニ、ヤマトマダニなどの約20種類が犬に寄生します。

マダニの唯一の栄養源は、動物の血液です。幼ダニ・若ダニは発育・脱皮のため、成ダニは産卵のために吸血します。その吸血の際に、原虫やウイルス、リケッチア、細菌などさまざまな病原体の重要なベクター(媒介者)となることがあります。

マダニの一生(ライフサイクル)と犬・猫への寄生

マダニは、幼ダニ期から若ダニ期にかけて2度の脱皮をへて成長し、成ダニ期を迎えます。発育期ごとに異なる宿主動物へ寄生・吸血するマダニを「3宿主性マダニ」と呼び、すべてのマダニ種のうちのほとんどが3宿主性マダニです。一生の中で吸血する期間は20~25日間ほどといわれ、他の期間は脱皮や産卵、動物へ寄生する機会を待ちながら自然環境のなかで生活しています。

マダニのライフサイクルと犬への寄生

マダニのライフサイクルと犬への寄生イメージ

幼ダニ

体長:約1mm
最適な湿度化では20~30日間で卵から幼ダニがふ化して動物に寄生。3~7日間の吸血後、地表に落下し、次の発育期へと脱皮する。

若ダニ

体長:最大で約1.6mm
3~7日間の吸血後に地表に落下。脱皮1~2週間後には、新宿主に寄生できる状態となる。

成ダニ

体長:オス3~4mm、メス3~4mm
動物が通過する際に体熱や二酸化炭素、振動などを感知してすばやく乗り移る。約1~2週間かけて吸血する。

飽血したメスマダニ

飽血した(吸血でいっぱいに膨らんだ)メスマダニは、地上に落下して産卵を開始。2~3週間の間に2,000個~3,000個の卵を産み、その生涯を終える。

4
fortreon

ノミ・マダニ駆除薬には「経口薬」(おやつタイプなど)「スポットタイプ」があります。

スポット薬のメリットは、

スポット薬のメリットは、背中に垂らすだけで血を吸われなくても駆除可能。デメリットはベタつくこと、シャンプーに制限があること。

スポット薬のメリットは、

経口薬のメリットはおやつタイプで投与が簡単でシャンプーに制限がないこと。デメリットは血を吸われないと駆除できないこと。

スポット薬のメリットは、

ノミ・マダニ駆除薬には噛み付く前に駆除できる「フォートレオン®」を!