おなかの虫を知ろう
おなかの虫ってどんな虫?
その生態、種類について
おなかの虫は、犬や猫だけでなく人にも感染し、さまざまな病害を起こします。愛犬・愛猫、そして飼い主さん自身の健康のために、おなかの虫の種類や生態について理解しましょう。
おなかの虫の生態
おなかの虫は、「内部寄生虫」または「腸内寄生虫」とも呼ぶように、動物の腸内(主に消化管)に寄生する虫のことをいいます。主なものに、回虫(かいちゅう)・鉤虫(こうちゅう)・鞭虫(べんちゅう)・瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)などがいます。ただし、おなかの虫は、ノミなどの外部寄生虫と違って目に見えず症状が出にくいため、どうしても感染を見過ごしてしまいがち。そのため感染したペットが糞便と一緒に虫の卵を排出し、飼い主さんも知らない間に、飼育環境を汚染してしまうことがあります。
主なおなかの虫の種類
おなかの虫は種類によって、大きさはもちろん、感染経路も異なります。以下に、犬・猫に寄生する代表的なおなかの虫をご紹介します。

回虫
大きさ:犬回虫18cm以下、猫回虫10cm以下
虫の卵を口から飲み込んだり、母犬の胎盤や乳汁、母猫の乳汁から感染する。動物の腸に寄生し、炭水化物やタンパク質を栄養源にする。

鉤虫
大きさ:犬鉤虫2cm以下、猫鉤虫1.5cm以下
幼虫を口から飲み込んだり、皮膚から侵入したり、母犬の胎盤や乳汁から感染する。腸の粘膜に咬みつき、血液を吸う。

鞭虫
大きさ:7cm以下
虫の卵を口から飲み込むことで感染する。腸の粘膜に咬みつき、血液を吸う。

瓜実条虫
大きさ:50cm以下
幼虫を持ったノミ(中間宿主)などを飲み込むことで感染する。腸の粘膜に体を固定し、体の表面から栄養分を吸収する。

マンソン裂頭条虫
大きさ:最大1~2m
幼虫を持ったカエルやヘビ(中間宿主)などを食べることで感染する。

多包条虫(エキノコックス)
大きさ:0.2~0.5cm
幼虫を持った野ネズミ(中間宿主)などを食べることで感染する。

猫条虫
大きさ:最大60cm
幼虫を持ったネズミ(中間宿主)などを食べることで感染する。
おなかの虫の一生(ライフサイクル)と犬・猫への寄生
おなかの虫が、終宿主(感染している動物)から卵を排出し、他の動物に寄生するまでのライフサイクルをご紹介します。
おなかの虫(犬回虫)のライフサイクルと犬への寄生

成虫
体長:オス4~10cm、メス5~18cm
虫卵を経口摂取する(口に入れる)ことで、感染する。消化管内で成虫へ成長すると、糞便と一緒に虫卵を排せつする。
被嚢した幼虫
成虫にならず、組織内や筋肉で被嚢(ひのう:一時的に厚い膜を被って休眠状態に入ること)した幼虫は、犬の妊娠42日目以降に再び活動をはじめ、胎盤や乳腺に移行する。これが母犬から子犬への感染の原因となる。
糞便内の虫卵
長径:約90μm
糞便と一緒に排せつされた虫卵は、約10~20日で感染力を持つ卵(第3期幼虫または幼虫包蔵卵)となる。この卵は、環境への抵抗性が強く、湿った土壌であれば数ヵ月は生存する。
人
ニワトリのレバーなどの生食で感染する。
待機宿主:ネズミ(ミミズ・ゴキブリ・鶏・げっ歯類など)
第3期幼虫を摂取後、筋肉や臓器へ移行し被嚢(休眠状態に入る)する。