BAYER

勝手な判断・油断が命取り!落とし穴にハマってはいけない!フィラリア症予防対策

ご注意!フィラリア症予防対策の落とし穴

落とし穴1 マンションの高層階なら蚊は来ないから、予防しなくても大丈夫でしょ?×上昇気流に乗って窓から侵入したり、人と一緒にエレベーターで上がって来ることも。

マンションでも5~8階くらいなら、蚊は上昇気流に乗って窓から侵入したり、人と一緒にエレベーターで昇って来ることもあります。なかにはマンションの15階まで侵入した例もあります。そもそも散歩で外出すれば、蚊に刺されない訳にはいきません。室内飼いだからといって油断せず、予防については動物病院に相談してください。

探索タイプのアカイエカ

探索タイプのアカイエカ

日没前ごろから活発になり、吸血源をもとめて広範囲に飛ぶ。また、屋内に侵入することができ、上層気流に乗ってマンションの高層階の部屋に入り込むこともある。

探索タイプのアカイエカ

待ち伏せタイプのヒトスジシマカ

待ち伏せタイプのヒトスジシマカ

日中いつでも吸血するが、日の出前後と日没後数時間に活動が活発になる。藪などに潜んで吸血源を待ち伏せて吸血する。地表から30~40cmを飛び、長距離を移動することはない。

待ち伏せタイプのヒトスジシマカ

写真提供:国立感染症研究所 昆虫医科学部

落とし穴2 動物病院で検査を受けずに予防を始めても、問題ないよね??×感染していることを知らずにお薬を飲ませると、アナフィラキシー反応で命に関わるケースも。

犬イメージ

落とし穴2 動物病院で検査を受けずに予防を始めても、問題ないよね??×感染していることを知らずにお薬を飲ませると、アナフィラキシー反応で命に関わるケースも。

万が一フィラリアに感染した状態でお薬を与えると、体内のミクロフィラリアの急激な死滅によるアナフィラキシー反応などで命に関わる可能性があります。毎年、予防を始める前に動物病院で必ず血液検査を受けてから処方を受けるようにしてください。

落とし穴3 蚊がいなくなれば、お薬をやめて良いよね?×「蚊がいなくなったあと1ヵ月後まで」が正しいフィラリア予防期間です。

犬イメージ

落とし穴3 蚊がいなくなれば、お薬をやめて良いよね?×「蚊がいなくなったあと1ヵ月後まで」が正しいフィラリア予防期間です。

シーズン最後の投薬日を誤ると、投薬後に刺され、寄生されたフィラリアを駆除できません。この頃は温暖化の影響などもあり、蚊の活動期間の長期化が言われています。予防期間はご自分で判断せず、必ずかかりつけの動物病院に相談してください。

ページトップへ

  • 皮膚につけた部分からイベルメクチンがすばやく体内に吸収され、血中に入り、組織中のフィラリア幼虫(第3期~第4期)に作用します。
  • 主にフィラリアなどの線虫類に選択的に作用し、正常な神経伝達を防げます。
  • ノミの関節などからイミダクロプリドが体内に取り込まれると、ノミは神経の過剰興奮を起こして3~5分で吸血をストップし死滅します。
  • 昆虫の神経に特異的に作用するので、哺乳動物には安全性の高い成分です。

愛犬の体重にあわせてお薬のサイズがお選びいただけます。

さぁ!フィラリア症予防対策をはじめましょう