BAYER

“咬まれる前”に必読!これだけは知っておこう!マダニ対策講座

そもそもマダニってなに?

POINT いわゆる、ただのダニとは違うんです。

いわゆる、ただのダニとは違うんです。

マダニは、8本足のクモやサソリに近い生き物です(昆虫の足は6本)。硬い外皮に覆われ、大きさは吸血前で約3~4mm(フタトゲチマダニの場合)。これは家の中に潜むイエダニなどの微小ダニの約8倍~10倍の大きさです。
 
マダニの栄養源は動物の血液です。幼ダニ・若ダニは発育・脱皮のため、成ダニは産卵のために吸血。吸血時に原虫やウイルス、細菌といった病原体を媒介します。

マダニが動く様子を動画で見る

フタトゲチマダニ フタトゲチマダニ

マダニのライフサイクル 成ダニ 体長薬3~4㎜(未吸血時)2週間以上かけて吸血する。成ダニが増える季節。飽血した後に地上へ落下した雌成ダニが産卵 産卵開始後、1ヵ月以内に最大3,000個の卵を産出。幼ダニ 体長約1㎜ 4~5日間の吸血後に地上へ落下。1週間ほどで脱皮して若ダニへ成長。幼ダニ・若ダニともに越冬。若ダニ 体長約1.6㎜ 7~10日間の吸血後に地上へ落下。脱皮して成ダニへ成長。(注)ライフサイクル図はイメージです。季節によらず成長することもあります。

メスの成ダニは産卵のため大量に吸収します。吸血前に比べ体重が100倍になることも!

犬の耳に大量寄生したマダニ

犬の耳に大量寄生したマダニ

吸血後

マダニの吸血前後

吸血前

メスの成ダニは産卵のため大量に吸収します。吸血前に比べ体重が100倍になることも!

犬の耳に大量寄生したマダニ

マダニの吸血方法を動画で見る

都市部こそ油断禁物!
四季を問わず環境条件に適応した様々なマダニが、山間部、都市部問わず、日本全国どこにでも生息しています。

POINT 都市部こそ油断禁物!

シュルツェマダニ 北海道や東北、中部山岳地帯に多い

ヤマトマダニ 屋久島以北の日本全土に分布。特に東北や北海道に多い

フタトゲチマダニ 日本全土に分布。平地に多く、都市部でも見られる。

キチマダニ 北海道から九州の、比較的高度の低い山頂部に生息。

クリイロコイタマダニ 沖縄に多く見られる。(本州や九州からの報告も)

四季を問わず環境条件に適応した様々なマダニが、
山間部、都市部問わず、日本全国どこにでも生息しています。

こんな場所がマダニの危険地帯

マダニは緑が多い場所に潜んで、寄生するチャンスを狙っている!

POINT マダニは緑が多い場所に潜んで、寄生するチャンスを狙っている!

その1公園
緑の多い公園(都会の公園も要注意!)
その2河川敷
湿気の多い河川敷の草むら
その3あぜ道
道ばたに生い茂った草むら
その4山の中
キャンプ場やハイキングコースなど

ページトップへ

マダニがこんなにいろんな場所にいるなんて!もうコワくておちおち出歩けないわ・・・

マダニに咬まれると、マダニの体内に潜んでいた菌やウイルスなどの病原体に感染!犬だけでなく飼い主さんにも感染します。治療が難しく、ときに命に関わることも…とにかく要注意です。
マダニが媒介して感染する病気
■人に感染すると…
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
発熱と消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)などの他に、ときに頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)を起こす。重症化すると命に関わることもある。※厚生労働省発表資料をもとに作成

弊社責任編集
「寄生虫新聞(2013年号外)」

日本紅斑熱
39~40度の高熱、頭痛、悪寒、倦怠感などの他、発疹(紅斑)が全身に見られる。また、刺し口が赤く腫れるなどの症状が見られる。
ライム病
数日から数週間の潜伏期間後に、刺咬部を中心とした特徴的な遊走性紅斑を呈す。他には、発熱、リンパ節腫脹、関節痛などを伴うこともあり、慢性期には慢性萎縮性肢端皮膚炎や慢性関節炎などが見られる。
■犬に感染すると…
バベシア症
発熱、粘膜蒼白、脾腫、ビリルビン尿(茶色い尿)などの症状が見られる。
一般的には、バベシアに感染してから2~3週間で症状が現れる。
重症の場合は、重度の貧血、黄疸、および多臓器不全が起こり、手当てが遅れると命に関わることもある。
近年のバベシア症の発生状況
日本国内でのおもな流行地域は近畿以西の西日本・九州・沖縄地方ですが、近年では東日本以北での犬の感染例も報告されています。
感染が確認された都道府県
猪熊壽 等:犬 Babesia gibsoni 感染症の発生状況に関する全国アンケート調査,
日獣会誌 65, 293~298 (2012)の報告をもとに作成
エールリヒア症(エーリキア症)
8~20日間の潜伏期間後に、急性期には間欠熱、リンパ節腫脹、脾腫、肝腫大、(鼻)出血、体重減少などを示し、慢性期には網膜出血、前眼房出血、および前または後ブドウ膜炎や、発熱、血球減少症に続発する骨髄増生などの症状が見られる。
ライム病
症状が見られることはまれだが、急性症状として、元気消失、食欲不振、跛行や起立不能、発熱が見られることがある。

そして!マダニが怖いのは、いろいろな病気を運ぶから!

マダニに咬まれると、マダニの体内に潜んでいた菌やウイルスなどの病原体に感染!犬だけでなく飼い主さんにも感染します。治療が難しく、ときに命に関わることも・・・とにかく要注意です。

マダニが媒介して感染する病気

人に感染すると・・・

弊社責任編集「寄生虫新聞(2013年号外)」

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

症状

発熱と消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)などの他に、ときに頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)を起こす。重症化すると命に関わることもある。

※厚生労働省発表資料をもとに作成

弊社責任編集
「寄生虫新聞(2013年号外)」

日本紅斑熱
症状39~40度の高熱、頭痛、悪寒、倦怠感などの他、発疹(紅斑)が全身に見られる。また、刺し口が赤く腫れるなどの症状が見られる。
ライム病
症状数日から数週間の潜伏期間後に、刺咬部を中心とした特徴的な遊走性紅斑を呈す。他には、発熱、リンパ節腫脹、関節痛などを伴うこともあり、慢性期には慢性萎縮性肢端皮膚炎や慢性関節炎などが見られる。

犬に感染すると・・・

感染が確認された都道府県感染が確認された都道府県

バベシア症

症状

発熱、粘膜蒼白、脾腫、ビリルビン尿(茶色い尿)などの症状が見られる。
一般的には、バベシアに感染してから2~3週間で症状が現れる。
重症の場合は、重度の貧血、黄疸、および多臓器不全が起こり、手当てが
遅れると命に関わることもある。

近年のバベシア症の発生状況

日本国内でのおもな流行地域は近畿以西の西日本・九州・沖縄地方で
すが、近年では東日本以北での犬の感染例も報告されています。

猪熊壽 等:犬 Babesia gibsoni 感染症の発生状況に関する全国アンケート調査,
日獣会誌 65, 293~298 (2012)の報告をもとに作成

エールリヒア症(エーリキア症)
症状8~20日間の潜伏期間後に、急性期には間欠熱、リンパ節腫脹、脾腫、肝腫大、(鼻)出血、体重減少などを示し、慢性期には網膜出血、前眼房出血、および前または後ブドウ膜炎や、発熱、血球減少症に続発する骨髄増生などの症状が見られる。
ライム病
症状 症状が見られることはまれだが、急性症状として、元気消失、食欲不振、跛行や起立不能、発熱が見られることがある。

咬まれるだけで死んでしまうことがあるなんて、マダニ、こわすぎるっ・・・私たちワンコは、どうすればいいの?

↓

それは咬まれる前にマダニを駆除すること!そのお薬は…

咬まれる前にブロック!バイエル薬品のマダニ駆除薬フォートレオン®

使いやすいスポットタイプ

ノミ・マダニ駆除薬 衝撃 この事実、知っていますか?おやつタイプの落とし穴!?

皮膚に咬みつく前にマダニを駆除します!有効成分ペルメトリン

※マダニの発生状況によって異なります。

ノミも3~5分でスピード駆除! 有効成分イミダクロプリド

ノミの関節などからイミダクロプリドが体内に取り込まれると、ノミは神経の過剰興奮を起こして3~5分で吸血をストップし死滅します。

昆虫の神経に特異的に作用するので、哺乳動物には安全性の高い成分です。

蚊の吸血を阻害! 動物用医薬品で初の「蚊の忌避」効果を取得

蚊を体表に寄せつけず吸血を阻害し、
その効果が約1ヵ月間持続することが確認されています。

マダニが皮膚に咬みつく前にすばやく駆除!1回背中にたらすだけで、5~6週間の駆除効果が持続!

※マダニの発生状況によって異なります。

フォートレオン製品ムービーを見る

成ダニ 約1~2週間かけて吸血します。飽血後は地上へ落下し、産卵の準備を行います。 産卵 1ヵ月以内に、なんと最大3,000個の卵が産まれます。マダニは吸血と脱皮を繰り返して成長します。 ※3 宿主性マダニの場合。

幼ダニ・若ダニ・成ダニのすべてに効果があります!
犬の体に付いたマダニがペルメトリンに接触すると、神経の過剰興奮を起こし(手足をバタバタさせる”ホットフット反応”)、死滅します。
体内にほとんど吸収されないから安全・安心
2つの有効成分は、皮膚の滴下部位から皮膚・被毛全体に広がります。体内には吸収されないため、安心してご使用いただけます。

用量 愛犬の体重にあわせてお薬のサイズがお選びいただけます。2kg以上 4kg未満→0.4mL ピペット1個全量/4kg以上 8kg未満→0.8mL ピペット1個全量/8kg以上 16kg未満→1.6mL ピペット1個全量/16kg以上 32kg未満→3.2mL ピペット1個全量/32kg以上 40kg未満→4.0mL ピペット1個全量/40kg以上→適切なピペットの組み合わせ

愛犬の体重にあわせてお薬のサイズがお選びいただけます。

ページトップへ

さぁ!マダニ対策をはじめましょう
犬イメージ

ページTOPへ