バイエル薬品株式会社

部屋中がノミだらけになる前に・・・なめたらアカン!ノミ寄生予防対策

そもそもノミのこと、ちゃんと知っていますか?

じゅうたんや畳の上に座っていて、かゆみを感じたことありませんか?!

部屋の四すみ 家具の下や暗く湿ったところ ペットの寝床周辺 ソファーやベッドの上など カーペットの上 家の中でノミがよくいる場所

ノミは13℃以上あれば年中活動できます。
つまり私たちが暮らす家の中こそ、絶好の住環境。しかもそこに犬や猫がいれば、ノミにとっては“ご飯”まで好きな時に食べられるという、まさに極楽のような世界なのです。
予防対策をしていないと、「知らないうちにノミだらけ!助けて~!」なんて言っても後の祭り。ノミにうっかり“ラグジュアリーリゾート”を提供しないよう気をつけたいですね。

“ラグジュアリーリゾート”な環境では、ノミは脅威的なスピードで大繁殖!

どんどん増えるノミ…雌:10匹→30日後には卵・幼虫:約20万匹→成虫:無数!(理論値)

あるデータによると、産卵直前のメスノミがわずか10匹いれば、30日後にはノミ成虫が約2,000匹に増殖。同時に、90,000個以上の卵と10数万匹の幼虫を生み出すといわれています。

“いま産まれたノミが、たった3~5週間後にお母さんに!

「成虫」吸血して産卵雌は吸血後2日以内に産卵を開始。「卵」ふ化 1~6日前後でふ化。「幼虫」脱皮 1~2週間で2度の脱皮を繰り返し、成長。「サナギ」う化 約1週間で繭の中でう化。

ノミは、通常1~6日前後で卵からふ化して幼虫になり、2度の脱皮後、サナギから成虫になります。成虫は光や熱、二酸化炭素に反応して動物の体表に寄生し、吸血後2日以内に産卵。その後も体表上で吸血と産卵をくり返し、通常1~2カ月で生涯を終えます。ノミが動物の体表で過ごす間はとても短く、その大半はその周囲(環境中)で過ごしているといえます。

だから、年間を通じた“寄生予防”を!何もしないと、あっという間に部屋中ノミだらけ!になるかも

ページトップへ

えぇ~ノミのことを少し甘く見過ぎていたかも・・・日頃からノミ対策をしていないとどうなるの!?

ノミの病害
■犬・猫の主な病気
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミの唾液がアレルゲンとなり、強いかゆみなどをともなう皮膚炎が起こります。ひどいかゆみにより、自分で体を噛んだり引っかいてしまう結果、二次感染が起こり、化膿性皮膚炎などに進行することがあります。このようなアレルギー体質になると、1匹のノミに咬まれただけで皮膚炎を発症する可能性があります。
主な症状
強いかゆみ。二次感染による化膿性皮膚炎
【犬】尻尾の付け根から背中にかけて脱毛をともなった皮膚炎
【猫】頸部から背中全域に進行する粟粒性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎を呈している犬

瓜実条虫症
犬や猫が毛づくろいなどをする際、ノミと一緒に、その体内に潜む瓜実条虫の幼虫を食べてしまうことで感染します。通常は無症状ですが、濃厚感染すると下痢症状を呈することがあります。

瓜実条虫

主な症状
ほとんどが無症状。ただし、多数の寄生を受けたときに、 激しい下痢や体重減少を起こすことがあります
その他の病害
○ ノミの大量寄生・吸血による貧血
○ 毛づやの消失
○ 吸血の刺激やかゆみによるストレス
○ 掻き傷による化膿性皮膚炎
猫ひっかき病(バルトネラ症)
バルトネラ菌を体内に持っているノミ、またはそうしたノミが寄生している猫や犬に爪で引っかかれたり咬まれたりした際に、傷口から菌が入り人に感染します。症状としては、数日から2週間ほどの潜伏期間の後、傷を受けた部分の丘疹や膿疱、発熱、疼痛と、数週間から数ヶ月続くリンパ節の腫脹があります。
予防としては、猫や犬の爪は、常に短く切っておくこと。猫を過剰に興奮させ、引っかかれたり咬まれたりしないこと。ノミの定期的な駆除・予防を行うことなどが挙げられます。

提供:吉田博先生

教えて!ノミ対策をきちんとやらないと・・・

あっという間にたくさんのノミがペットに寄生、吸血するだけでなく皮膚炎などの病害をまねくことがあります。

ノミの病害

犬•猫の主な病気

ノミアレルギー性皮膚炎を呈している犬
ノミアレルギー性皮膚炎を呈している犬

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミの唾液がアレルゲンとなり、強いかゆみなどをともなう皮膚炎が起こります。ひどいかゆみにより、自分で体を噛んだり引っかいてしまう結果、二次感染が起こり、化膿性皮膚炎などに進行することがあります。このようなアレルギー体質になると、1匹のノミに咬まれただけで皮膚炎を発症する可能性があります。

主な症状
強いかゆみ。二次感染による化膿性皮膚炎
【犬】尻尾の付け根から背中にかけて脱毛をともなった皮膚炎
【猫】頸部から背中全域に進行する粟粒性皮膚炎
その他の病害
○ ノミの大量寄生・吸血による貧血
○ 毛づやの消失
○ 吸血の刺激や
○ 掻き傷による
化膿性皮膚炎
瓜実条虫
瓜実条虫
瓜実条虫

瓜実条虫症

犬や猫が毛づくろいなどをする際、ノミと一緒に、その体内に潜む瓜実条虫の幼虫を食べてしまうことで感染します。通常は無症状ですが、濃厚感染すると下痢症状を呈することがあります。

ノミと瓜実条虫に関する動画を見る

主な症状
ほとんどが無症状。ただし、多数の寄生を受けたときに、 激しい下痢や体重減少を起こすことがあります

猫イメージ

人にも被害が

提供:吉田博先生
提供:吉田博先生

猫ひっかき病(バルトネラ症)

バルトネラ菌を体内に持っているノミ、またはそうしたノミが寄生している猫や犬に爪で引っかかれたり咬まれたりした際に、傷口から菌が入り人に感染します。症状としては、数日から2週間ほどの潜伏期間の後、傷を受けた部分の丘疹や膿疱、発熱、疼痛と、数週間から数ヶ月続くリンパ節の腫脹があります。
予防としては、猫や犬の爪は、常に短く切っておくこと。猫を過剰に興奮させ、引っかかれたり咬まれたりしないこと。ノミの定期的な駆除・予防を行うことなどが挙げられます。

犬イメージ

ページトップへ

なんだかかゆくなってきた・・・まさかノミ?でもノミなんて、一体どこでもらってくるのかな?

!こんなライフスタイルのワンちゃん、ネコちゃんたちがノミに寄生されやすい!

DOG√緑の多い公園や草むらの茂った河川敷などをよく散歩する √よそのワンちゃんと遊ぶのが大好き

CAT√室内飼育でも、ときどきふらっと外に出かける √家の外と中を自由に行き来して生活している

えぇ~っ! 当てはまっているけれど、どうすればいいの~?

↓

それはノミの成虫から卵・幼虫まで対策できるお薬で予防すること!そのお薬は

  • 猫や犬の皮膚・被毛に広がったイミダクロプリドが、ノミの関節などから体内に取り込まれると、 ノミは神経の過剰興奮を起こして、3~5分で吸血をストップし死滅します。
  • 昆虫の神経に特異的に作用するので、哺乳動物には安全性の高い成分です。
  • 床やカーペットに落ちた被毛などに残っている薬剤との接触により、ピリプロキシフェンがノミの卵や幼虫へ取り込まれると正常な成長が妨げられ、卵のふ化や幼虫の脱皮が阻害され死滅します。
  • 昆虫の成長過程に特異的に作用するので、哺乳動物には極めて安全性の高い成分です。
2つの有効成分は、皮膚の滴下部位から皮膚・被毛全体に広がります。体内には吸収されないため、安心してご使用いただけます。
愛猫の体重にあわせてお薬のサイズがお選びいただけます。
愛犬の体重にあわせてお薬のサイズがお選びいただけます。

\ノミ寄生を徹底ストップ!成虫から幼虫・卵まで!/バイエル薬品のノミ寄生予防薬

アドバンテージ プラス

使いやすいスポットタイプ

ノミを3~5分でスピード駆除!有効成分イミダクロプリド

猫や犬の皮膚・被毛に広がったイミダクロプリドが、ノミの関節などから体内に取り込まれると、
ノミは神経の過剰興奮を起こして、3~5分で吸血をストップし死滅します。

昆虫の神経に特異的に作用するので、哺乳動物には安全性の高い成分です。

卵や幼虫の繁殖も阻止します!有効成分ピリプロキシフェン

床やカーペットに落ちた被毛などに残っている薬剤との接触により、ピリプロキシフェンがノミの卵や幼虫へ取り込まれると正常な成長が妨げられ、卵のふ化や幼虫の脱皮が阻害され死滅します。

昆虫の成長過程に特異的に作用するので、哺乳動物には極めて安全性の高い成分です。

「成虫」寄生後すぐに吸血を始め、2日以内に産卵を開始します。「卵」室内など好適な環境下では1~6日前後でふ化します。「幼虫」1~2週間で脱皮をくり返し、成長します。「サナギ」好適な条件が揃ってはじめてう化します。 有効成分イミダクロプリドがノミ成虫をすばやく駆除 有効成分ピリプロキシフェンがノミ卵のふ化を阻害 有効成分ピリプロキシフェンがノミ幼虫の脱皮を阻害

体内にほとんど吸収されないから安全・安心

2つの有効成分は、皮膚の滴下部位から皮膚・被毛全体に広がります。体内には吸収されないため、安心してご使用いただけます。

アドバンテージ プラス猫用:用量For CAT 愛猫の体重にあわせてお薬のサイズがお選びいただけます。1.6kg以上4kg未満→0.4mL ピペット1個全量 4kg以上→0.8mL ピペット1個全量

アドバンテージ プラス犬用:用量For DOG 愛犬の体重にあわせてお薬のサイズがお選びいただけます。1.6kg以上4kg未満→0.4mL ピペット1個全量 4kg以上10kg未満→1.0mL ピペット1個全量 10kg以上25kg未満→2.5mL ピペット1個全量 25kg以上40kg未満→4.0mL ピペット1個全量 40kg以上→適切なピペットの組み合わせ

ページトップへ

さぁ!ノミ予防をはじめましょう

犬・猫イメージ