バイエル薬品株式会社 ネコのオカンPRESENTS ネコの感染症予防ってめっちゃ大事やねんで!「耳かっぽじってよう聞きや~」

知ってる? ネコに感染する主な寄生虫(消化管内寄生虫)ネコのおなかの中に住み着く寄生虫には、こんなのがおるんやで。

猫回虫(ねこかいちゅう)/猫鉤虫(ねここうちゅう)/猫条虫(ねこじょうちゅう)/多包条虫(たほうじょうちゅう)/瓜実条虫(うりざねじょうちゅう) 「特に瓜実条虫いうのんは、ノミの体内に潜んでるねん。だから、グルーミングでノミを食べたときに感染してまうねん。」「ひぇ~っ!」

ネコがこんな様子のとき、あらへんやろか

そしたら寄生虫の病気かも。おかしかったら病院へ行かなアカンで。□元気がなくなる □動作が鈍くなる □消化不良や下痢 □おなかがふくれる □食べものでない物を食べだす □発育不良を起こす □粘り気のある排便 □貧血を起こす
でも、でも、そんなの“うちのコ”に関係ねぇ!・・・とか思ってへん? 「『そのギャグ古い』とかは禁句な。」

例えばこんなふうに・・・

例えばこんなふうに…

  • 例えば…だってうちのコ、清潔だし、家猫で外にまったく出ないし…
  • 例えば…虫って、出るの夏だけじゃん?
  • 例えば…1度虫下しを飲めば、しばらくは大丈夫なんでしょ?
  • 例えば…検便検査で、虫がいなかったら心配ないんでしょ?
おばちゃん
そう思うやろぉ?でも、ちゃうねんっ!
  • ちゃうねんっ!その1:ネコは外に出なくても、虫の卵や感染源が家の中に持ち込まれることがあるねんで。…「こことか」「こことか」
  • ちゃうねんっ!その2:季節、関係ないねん。冬やゆうても部屋の中はぽっかぽかやろ?…「暖房ついてたら一緒やで!」
  • ちゃうねんっ!その3:虫下しを1回飲めば大丈夫??ホンマは定期的な駆虫が必要なんやで。:「猫回虫が1日に産む卵の数は、2万~20万個!!」土の中で回虫の卵は1~2年間生存する/定期的な駆虫のタイミング(生後3ヵ月まで⇒2週間おきに1回 生後3~6ヵ月まで⇒月に1回 生後6ヵ月以降⇒3ヵ月に1回)
  • ちゃうねんっ!その4:検便検査で陰性なら安心??そうとも限らへん!検査の見逃しに注意やで。…検便の精度は高いとはいえない。見逃す可能性は25%※とも。陰性だからといって駆虫は不要と判断するのはキケン。※ 浮遊法という検査方法の数字(コロラド州立大学 Dr.Lappin 2002年)/しかも寄生虫には、感染してから卵や幼虫を排せつするまでに日数があり、この期間に検査しても見つからない。
おばちゃん
ほら、ちゃんと予防せんとあかんやろ?なっ!

でも、でも、

猫にお薬を飲ませるって大変…いつも苦労するから億劫なのよね…

↓
ちょ~待って!誰が“飲ませる”言うたん?
おばちゃん